-
ラウンドボウル 緑【矢嶋洋一】
¥3,080
作り手 矢嶋 洋一 1959年 山梨県生まれ 2005年 愛知県立窯業高等技術専門学校終了 2006年 ビアマグランカイ入選 工芸都市高岡クラフトコンペティション入選 2007年 朝日クラフト展入選 2008年 ビアマグランカイ入選 工芸都市高岡クラフトコンペティション入選 サイズ 径 約15.2cm 高さ 約5.8cm 重さ 約331g 素材 陶器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります ラウンドボウルは、料理をより一層美味しそうに演出してくれ、煮物からスープ、サラダなど、どんな料理も映えるおしゃれな器です。センスの良さを感じさせる独特のデザインが、あなたの食卓に新たな彩りを添え、食事をより幸せなひとときにしてくれます。
-
ラウンドボウル黒【矢嶋洋一】
¥3,080
作り手 矢嶋 洋一 1959年 山梨県生まれ 2005年 愛知県立窯業高等技術専門学校終了 2006年 ビアマグランカイ入選 工芸都市高岡クラフトコンペティション入選 2007年 朝日クラフト展入選 2008年 ビアマグランカイ入選 工芸都市高岡クラフトコンペティション入選 サイズ 径 約14.5㎝ 高さ 約5.9㎝ 重さ 約307g 素材 陶器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります マットな黒の肌合いが特徴で、どんな料理とも相性抜群のラウンドボウルです。サラダから煮物、スープまで、さまざまな用途でお楽しみいただけます。シンプルながらも洗練されたデザインは、食卓に落ち着いた雰囲気をもたらし、料理を一層引き立てることでしょう。手作りならではの温かみと個性的な表情があり、使用するたびに新たな発見が待っています。お洒落さと実用性を兼ね備えたこのボウルは、日常の食事シーンに華を添えてくれます。
-
リムボウル緑S【矢嶋洋一】
¥2,860
作り手 矢嶋 洋一 1959年 山梨県生まれ 2005年 愛知県立窯業高等技術専門学校終了 2006年 ビアマグランカイ入選 工芸都市高岡クラフトコンペティション入選 2007年 朝日クラフト展入選 2008年 ビアマグランカイ入選 工芸都市高岡クラフトコンペティション入選 サイズ 径 約14.7㎝ 高さ 約5.2㎝ 重さ 約213g 素材 陶器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 青銅器を思わせる美しい緑色が特徴で、モダンなデザインが際立つ一品です。さまざまな用途でお使いいただけるこのボウルは、デザートやサラダ、さらにはおつまみの盛り付けにもぴったりです。深みのある色合いが日々の食事をより華やかに演出し、食卓に洗練された雰囲気をもたらします。手作りならではの個性的な表情があり、使うたびに新たな魅力を発見できることでしょう。お洒落でありながら実用的なこのボウルは、どんなシーンにも似合うアイテムです。
-
リムボウル緑【矢嶋洋一】
¥4,070
作り手 矢嶋 洋一 1959年 山梨県生まれ 2005年 愛知県立窯業高等技術専門学校終了 2006年 ビアマグランカイ入選 工芸都市高岡クラフトコンペティション入選 2007年 朝日クラフト展入選 2008年 ビアマグランカイ入選 工芸都市高岡クラフトコンペティション入選 サイズ 径 約20.4㎝ 高さ 約6.3㎝ 重さ 約518g 素材 陶器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 青銅器を彷彿とさせる深い色合いと独特の質感で、目を惹く一品です。モダンなデザインが特徴で、食卓に洗練された雰囲気を与えてくれます。複雑な色合いは、使うたびに新たな表情を見せ、日々の料理をより一層引き立てます。パスタやサラダ、デザートの盛り付けを一段とお洒落に演出してくれます。
-
丸ボウル 粉引 S【矢嶋洋一】
¥2,750
作り手 矢嶋 洋一 1959年 山梨県生まれ 2005年 愛知県立窯業高等技術専門学校終了 2006年 ビアマグランカイ入選 工芸都市高岡クラフトコンペティション入選 2007年 朝日クラフト展入選 2008年 ビアマグランカイ入選 工芸都市高岡クラフトコンペティション入選 サイズ 径 約15.4㎝ 高さ 約5.3㎝ 重さ 約287g 素材 陶器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 矢嶋洋一氏によって手がけられたこのボウルは、一つ一つが丁寧な手づくりのため、温かみを感じられる逸品です。食卓を彩るだけでなく、美しさと実用性を兼ね、日常の中でも存在感を放ちます。どんなテーブルコーディネートにもマッチするので、食卓を一層華やかに演出してくれます。
-
丸ボウル黒 S【矢嶋洋一】
¥2,640
作り手 矢嶋 洋一 1959年 山梨県生まれ 2005年 愛知県立窯業高等技術専門学校終了 2006年 ビアマグランカイ入選 工芸都市高岡クラフトコンペティション入選 2007年 朝日クラフト展入選 2008年 ビアマグランカイ入選 工芸都市高岡クラフトコンペティション入選 サイズ 径 約15cm 高さ 約5.3cm 重さ 252g 素材 陶器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 シンプルでモダンなデザインが魅力の、矢嶋洋一作の黒い丸ボウル。黒い陶器は高級感があり、どんな料理も引き立ててくれます。一つ一つ手作業で仕上げられた丁寧な作りは、使うたびに手に馴染んでいきます。食卓を彩り豊かにするだけでなく、贈り物としても喜ばれます。
-
丸ボウル黒L【矢嶋洋一】
¥3,850
作り手 矢嶋 洋一 1959年 山梨県生まれ 2005年 愛知県立窯業高等技術専門学校終了 2006年 ビアマグランカイ入選 工芸都市高岡クラフトコンペティション入選 2007年 朝日クラフト展入選 2008年 ビアマグランカイ入選 工芸都市高岡クラフトコンペティション入選 サイズ 径 約20.8㎝ 高さ 約6.7㎝ 重さ 約559g 素材 陶器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 肌合いはマットな黒が特徴で、さまざまな料理を引き立てる丸ボウルです。サラダや揚げ物、パスタ料理など、さまざまなシーンでお使いいただけます。このボウルはシンプルながらも洗練されたデザインで、食卓に落ち着いた雰囲気をもたらします。手作りならではの温かみのある個性的な表情があり、使うたびに新たな発見が待っています。お洒落さと実用性を兼ね備えた器が、日常の食事シーンに華やかさを添えてくれることでしょう。
-
ナッツボウル緑【矢嶋洋一】
¥4,180
作り手 矢嶋 洋一 1959年 山梨県生まれ 2005年 愛知県立窯業高等技術専門学校終了 2006年 ビアマグランカイ入選 工芸都市高岡クラフトコンペティション入選 2007年 朝日クラフト展入選 2008年 ビアマグランカイ入選 工芸都市高岡クラフトコンペティション入選 サイズ 径 約29cm ・12.5㎝ 高さ 約6.5cm 重さ 約520g 素材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります ナッツの形をしたユニークなデザインが特徴です。このモダンな器は和洋中を問わず、エスニック料理など、食卓に華やかさを添えます。どんなシーンでもきっと注目される一品であり、日常の食卓はもちろん、特別なおもてなしの際にも大活躍することでしょう。色合いや形状にこだわったこのボウルは、使うたびに新たな発見と喜びを感じていただけます。
-
粉引鉄線十草飯碗赤【赤根真次】
¥2,200
作り手 赤根 真次 1960年 岐阜県土岐市生まれ 1985年 岐阜県立陶磁器工業試験場卒業 1985年~87年 アフリカ タンザニアにて陶磁器指導 1983年・1994年 秋の美濃焼新作展にて通商産業省生活産業局長賞など数々受賞 サイズ 直径 約11.5㎝ 高さ 約6.5cm 重さ 約210g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 粉引鉄線十草飯碗は、赤根真次氏が手がけた、温もり溢れる一品です。十草柄は日本の伝統的な模様であり、その縁起の良さから多くの人々に愛され続けています。赤の美しい色合いが、食卓に華やかさを添え、お米やおかずをより一層引き立てます。日常使いにはもちろん、大切な方との特別な時間にもふさわしいアイテムです。この飯碗で、心温まる美味しい食事のひとときをお楽しみください。
-
粉引鉄線十草飯碗青【赤根真次】
¥2,200
作り手 赤根 真次 1960年 岐阜県土岐市生まれ 1985年 岐阜県立陶磁器工業試験場卒業 1985年~87年 アフリカ タンザニアにて陶磁器指導 1983年・1994年 秋の美濃焼新作展にて通商産業省生活産業局長賞など数々受賞 サイズ 直径 約11.5㎝ 高さ 約6.5cm 重さ 約210g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 粉引鉄線十草飯碗は、赤根真次氏による心温まる逸品です。十草模様は昔から縁起の良い絵柄として、多くの人々に愛されています。毎日のお食事がより豊かなものに変わる、そんな魅力を持つ飯碗です。日本の伝統美が息づくこの作品をぜひお楽しみください。
-
粉引そば猪口【中川幹世】
¥1,870
作り手 中川 幹世 1989年 陶芸教室にて陶芸を学ぶ 1999年 姫路市にて窯を設置し作陶する粉を引いたように白い ことから「粉引」と呼ばれ白い 器から 素地の色が見える温かさ と趣のある佇まいがモダンである サイズ 径 約8.8㎝ 高さ 約6.6㎝ 重さ 165g 素材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 少し大きめのサイズで、そば猪口としてだけでなくカップとしてもお使いいただけます。繊細な粉引の模様や質感は、手に取ると心地よい温かさを感じさせてくれます。使い込むほどに味わい深くなる、手作りの温かみを感じられる逸品です。
-
粉引ぐい吞【中川幹世】
¥1,650
作り手 中川 幹世 1989年 陶芸教室にて陶芸を学ぶ 1999年 姫路市にて窯を設置し作陶する粉を引いたように白い ことから「粉引」と呼ばれ白い 器から 素地の色が見える温かさ と趣のある佇まいがモダンである サイズ 径 約6.6㎝ 高さ 約6㎝ 重さ 約115g 素材 陶 器 電子レンジ 温め程度可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります アートピースのような存在感を放つ、中川幹世氏による粉引ぐい吞。独創的なデザインと精巧な技術で生み出された、まさにお洒落の極みです。何気ない一日に彩りを与え、心を癒してくれる小さな贅沢。粉引ぐい吞がそんな存在となります。
-
粉引輪花 花びら皿(中)【中川幹世】
¥1,760
作り手 中川 幹世 1989年 陶芸教室にて陶芸を学ぶ 1999年 姫路市にて窯を設置し作陶する 粉を引いたように白いことから「粉引」と呼ばれ、白い器から 素地の色が見える温かさと趣のある佇まいがモダンである サイズ 径 約16㎝ 高さ 約2㎝ 重さ 約189g 素 材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 手作りの温かみが感じられる一品で、デザートや副菜を盛り付けるとさらに美しさを引き立てます。中川幹世氏による繊細な技術が光る一品で、食卓を華やかに演出してくれること間違いありません。可愛らしい花びらのデザインが特徴のおしゃれな皿です。
-
粉引角皿(小)【中川幹世】
¥2,310
作り手 中川 幹世 1989年 陶芸教室にて陶芸を学ぶ 1999年 姫路市にて窯を設置し作陶する粉を引いたように白い ことから「粉引」と呼ばれ白い 器から 素地の色が見える温かさ と趣のある佇まいがモダンである サイズ 径 約15.3㎝ × 15.3㎝ 高さ 約4㎝ 重さ 約253g 電子レンジ 温め程度であれば可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手づくりのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります モダンなデザインと粉引き加工が施された、粉引角皿です。四角い形が特徴であり、和食器としても洋食器としても使いやすい万能な一品です。手作業で作られた品質の高さと、ミニマルなデザインがおしゃれなテーブルコーディネートを演出します。
-
粉引たいこ四角皿【中川幹世】
¥2,420
作り手 中川 幹世 1989年 陶芸教室にて陶芸を学ぶ 1999年 姫路市にて窯を設置し作陶する粉を引いたように白い ことから「粉引」と呼ばれ白い 器から 素地の色が見える温かさ と趣のある佇まいがモダンである サイズ 径 約11.5㎝ ×約11.5㎝ 高さ 約3.5㎝ 重さ 約319g 素材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります この四角皿のシンプルでありながら洗練されたデザインが、どんな料理とも相性良く、美しく引き立ててくれます。前菜やデザートを盛り付けるのに最適で、食卓を華やかに彩ります。温かみのある質感が、心地よい食事のひとときを演出します。
-
細十三草飯碗 赤【赤根真次】
¥3,300
作り手 赤根 真次 1960年 岐阜県土岐市生まれ 1985年 岐阜県立陶磁器工業試験場卒業 1985年~87年 アフリカ タンザニアにて陶磁器指導 1983年・1994年 秋の美濃焼新作展にて通商産業省生活産業局長賞など数々受賞 サイズ 直 径 約12㎝ 高 さ 約6.5cm 重 さ 約232g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 この飯碗は、縁起の良い絵柄の十草模様が特徴で、日々の食事をより華やかなものにしてくれます。安定感のある形状は、どなたでも使いやすく、食卓に彩りを添える一品になります。家庭料理からおもてなしのシーンまであらゆるスタイルにマッチし、その魅力を感じていただけることでしょう。
-
細十三草飯碗 青【赤根真次】
¥3,300
作り手 赤根 真次 1960年 岐阜県土岐市生まれ 1985年 岐阜県立陶磁器工業試験場卒業 1985年~87年 アフリカ タンザニアにて陶磁器指導 1983年・1994年 秋の美濃焼新作展にて通商産業省生活産業局長賞など数々受賞 サイズ 直 径 約12㎝ 高 さ 約6.5cm 重 さ 約230g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 この飯碗は、縁起の良い絵柄の十草模様が特徴で、日々の食事をより華やかなものにしてくれます。安定感のある形状は、どなたでも使いやすく、食卓に彩りを添える一品になります。家庭料理からおもてなしのシーンまであらゆるスタイルにマッチし、その魅力を感じていただけることでしょう。
-
赤葉角鉢【巌陶房】
¥2,530
SOLD OUT
作り手 巌陶房 滋賀県甲賀市信楽町の山間の工房にて兄弟2人で作陶しており、巌陶房の器は「釉裏紅(ゆうりこう)」という技法で作られています。 白い荒土を形成し化粧をかけ、銅を含む顔料で紅色の絵付けを施し、その上から透明釉をかけます。それから何度も火を通して本焼きをする時間のかかる作業を経て作陶しています。 サイズ 直径 約19㎝×約19㎝ 高さ 約5.5cm 重さ 約586g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 この赤葉角鉢は、その美しい柄が食卓を華やかに彩ります。シンプルながらも洗練されたデザインは、どんな料理とも相性が良く、特別な食事の場にもぴったりです。温かみのある質感が、心地よい食事のひとときを演出し、料理をより一層引き立ててくれることでしょう。
-
さくらんぼ飯碗【巌陶房】
¥1,980
作り手 巌陶房 滋賀県甲賀市信楽町の山間の工房にて兄弟2人で作陶しており、巌陶房の器は「釉裏紅(ゆうりこう)」という技法で作られています。 白い荒土を形成し化粧をかけ、銅を含む顔料で紅色の絵付けを施し、その上から透明釉をかけます。それから何度も火を通して本焼きをする時間のかかる作業を経て作陶しています。 サイズ 直径 約11.5㎝ 高さ 約7.5cm 重さ 約255g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 さくらんぼをモチーフにしたこの飯碗は、可愛らしいデザインが特徴で、食卓を華やかに彩ります。日常の食事はもちろん、特別な日のご利用にもぴったりです。お茶碗としてだけでなく、スープやデザートを盛る器としてもご使用いただけます。温かみのある器が、心地よい食事の時間を演出します。
-
青浅鉢【小辻真一】
¥5,500
作り手 小辻 真一 小辻氏は「不完全の美」をテーマに、荒く味わいのある 伊賀の土から生まれる他にはない力強さと素朴な表情 が魅力の器です サイズ 径 約21.8cm 高さ 約4.9cm 重さ 約563g 素材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 青釉薬が美しい、小辻真一作の青大皿。伊賀の荒土を使って丁寧に作られたこの大皿は、洗練されたデザインで、お洒落な空間を演出します。使いやすいサイズで、食卓に並べれば、料理が一層引き立ち、パーティーなどのシーンでも活躍します。
-
青豆皿【小辻真一】
¥2,970
作り手 小辻 真一 小辻氏は「不完全の美」をテーマに、荒く味わいのある 伊賀の土から生まれる他にはない力強さと素朴な表情 が魅力の器です サイズ 径 約18.8cm 高さ 約3.5cm 重さ 約179g 素材 陶 器 電子レンジ、温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 繊細な青釉薬が映える、小辻真一氏による青豆皿。伊賀の荒土で焼かれた豆皿は、温かみのある風合いが魅力です。その美しい色合いと形状は、どんな料理にも使えます。洗練されたデザインで、食卓を一層華やかに演出すること間違いありません。
-
青三つ葉鉢【小辻真一】
¥4,180
作り手 小辻 真一 小辻氏は「不完全の美」をテーマに、荒く味わいのある 伊賀の土から生まれる他にはない力強さと素朴な表情 が魅力の器です サイズ 径 約14.6cm 高さ 約5.4cm 重さ 約293g 素材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 食卓を彩る、小辻真一氏による青釉薬の鉢です。伊賀の荒土から生まれた三つ葉の形の器で、サラダや煮物がいっそう美しく、美味しく盛り付けられます。まさに、手仕事の温もりが感じられる一品です。 職人技が息づくこの鉢は、使うほどに味わいが増すアイテム。毎日の食事タイムが、もっと豊かで楽しいものになること間違いなしです。食卓がより一層華やかになる、小辻真一氏の作品をぜひお手元においてご堪能ください。
-
青四つ葉鉢【小辻真一】
¥4,950
作り手 小辻 真一 小辻氏は「不完全の美」をテーマに、荒く味わいのある 伊賀の土から生まれる他にはない力強さと素朴な表情 が魅力の器です サイズ 径 約17.1cm 高さ 約5.5cm 重さ 約 396g 素材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 青四つ葉の鉢は、青釉薬を施した美しい四つ葉の形をしています。手に取ると心が和むような、青色の輝きが特徴。小辻真一氏が手掛ける作品は、丁寧な手仕事を感じさせる職人技の結晶です。食卓に並べるだけで、料理が一層引き立ちます。
-
黄瀬戸マグカップ【小辻真一】
¥3,300
作り手 小辻 真一 小辻氏は「不完全の美」をテーマに、荒く味わいのある 伊賀の土から生まれる他にはない力強さと素朴な表情 が魅力の器です サイズ 経口 約8.6cm 高さ 約8cm 重さ 約247g 素 材 陶 器 電子レンジ、温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 黄瀬戸釉が施された、伊賀の荒土から生まれる黄瀬戸マグカップ。自然の中で育まれた力強い風合いが、日常のティータイムを特別なものに変えてくれます。手になじむ持ち手や口当たりの良いリム形状も、使うほどに愛着を感じられるポイントです。