-
粉引ぐい吞【中川幹世】
¥1,650
作り手 中川 幹世 1989年 陶芸教室にて陶芸を学ぶ 1999年 姫路市にて窯を設置し作陶する粉を引いたように白い ことから「粉引」と呼ばれ白い 器から 素地の色が見える温かさ と趣のある佇まいがモダンである サイズ 径 約6.6㎝ 高さ 約6㎝ 重さ 約115g 素材 陶 器 電子レンジ 温め程度可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります アートピースのような存在感を放つ、中川幹世氏による粉引ぐい吞。独創的なデザインと精巧な技術で生み出された、まさにお洒落の極みです。何気ない一日に彩りを与え、心を癒してくれる小さな贅沢。粉引ぐい吞がそんな存在となります。
-
粉引そば猪口【中川幹世】
¥1,870
作り手 中川 幹世 1989年 陶芸教室にて陶芸を学ぶ 1999年 姫路市にて窯を設置し作陶する粉を引いたように白い ことから「粉引」と呼ばれ白い 器から 素地の色が見える温かさ と趣のある佇まいがモダンである サイズ 径 約8.8㎝ 高さ 約6.6㎝ 重さ 165g 素材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 少し大きめのサイズで、そば猪口としてだけでなくカップとしてもお使いいただけます。繊細な粉引の模様や質感は、手に取ると心地よい温かさを感じさせてくれます。使い込むほどに味わい深くなる、手作りの温かみを感じられる逸品です。
-
さくらんぼ飯碗【巌陶房】
¥1,980
作り手 巌陶房 滋賀県甲賀市信楽町の山間の工房にて兄弟2人で作陶しており、巌陶房の器は「釉裏紅(ゆうりこう)」という技法で作られています。 白い荒土を形成し化粧をかけ、銅を含む顔料で紅色の絵付けを施し、その上から透明釉をかけます。それから何度も火を通して本焼きをする時間のかかる作業を経て作陶しています。 サイズ 直径 約11.5㎝ 高さ 約7.5cm 重さ 約255g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 さくらんぼをモチーフにしたこの飯碗は、可愛らしいデザインが特徴で、食卓を華やかに彩ります。日常の食事はもちろん、特別な日のご利用にもぴったりです。お茶碗としてだけでなく、スープやデザートを盛る器としてもご使用いただけます。温かみのある器が、心地よい食事の時間を演出します。
-
赤葉反り鉢小【巌陶房】
¥1,320
作り手 巌陶房 滋賀県甲賀市信楽町の山間の工房にて兄弟2人で作陶しており、巌陶房の器は「釉裏紅(ゆうりこう)」という技法で作られています。 白い荒土を形成し化粧をかけ、銅を含む顔料で紅色の絵付けを施し、その上から透明釉をかけます。それから何度も火を通して本焼きをする時間のかかる作業を経て作陶しています。 サイズ 直径 約15㎝ 高さ 約5cm 重さ 約239g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 この小鉢は華やかな赤葉柄が施されており、食卓に彩りを添える一品です。上品なデザインは、盛り付けた料理をより魅力的に引き立て、特別な場面でも活躍します。温かみのある質感が、心地よい食事のひとときを演出してくれるアイテムです。
-
鼠志野ぶどう紋飯碗【中垣連次】
¥1,870
作り手 中垣 連次 1954年 岐阜県土岐市生まれ 1978年 日本大学法学部卒業 中垣勝美(父)に師事、三代目「秀峰」を継ぐ 現在は土岐市で作陶し、全国各地で個展 グルーブ展を開催 サイズ 径 約15.5㎝ 高さ 約7㎝ 重さ 約310g 素材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります この飯碗の愛らしいぶどう柄が食卓をとても優雅に演出します。お洒落なデザインは、日常の食事だけでなく、特別な場面でも活躍することでしょう。温かみのある質感が、心地よい食事のひとときを演出し、料理をおいしく引き立ててくれます。