-
粉引マグ【中川幹世】
¥2,420
作り手 中川 幹世 1989年 陶芸教室にて陶芸を学ぶ 1999年 姫路市にて窯を設置し作陶する粉を引いたように白い ことから「粉引」と呼ばれ白い 器から 素地の色が見える温かさ と趣のある佇まいがモダンである サイズ 径 約9㎝ 高さ 約8.2㎝ 重さ 約238g 素材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります シンプルで洗練されたデザインのマグカップで、お気に入りの飲み物を存分に楽しめること間違いなし。心地よいひとときを提供いたします。手作りの粉引技法で仕上げられた焼き物は、どんなテーブルにも馴染むお洒落さが魅力です。朝のコーヒータイムや、ゆったりとしたティータイムにもぴったりのアイテムとなります。
-
粉引輪花 花びら皿(大)【中川幹世】
¥2,750
作り手 中川 幹世 1989年 陶芸教室にて陶芸を学ぶ 1999年 姫路市にて窯を設置し作陶する粉を引いたように白い ことから「粉引」と呼ばれ白い 器から 素地の色が見える温かさ と趣のある佇まいがモダンである サイズ 径 約21㎝ 高さ 約2.5㎝ 重さ 約384g 素 材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば可 食洗器、直下、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 花々が咲き誇るような粉引輪花、花びら皿です。華やかで上品なデザインがおしゃれな空間を演出します。日本の伝統的な技法と現代の感性が融合されており、繊細で美しい仕上がりが特徴です。お茶会やパーティー、贈り物など、様々なシーンで活躍すること間違いなしのアイテム。食卓を彩り、贈り物としても喜ばれること間違いありません。
-
粉引角皿(小)【中川幹世】
¥2,310
作り手 中川 幹世 1989年 陶芸教室にて陶芸を学ぶ 1999年 姫路市にて窯を設置し作陶する粉を引いたように白い ことから「粉引」と呼ばれ白い 器から 素地の色が見える温かさ と趣のある佇まいがモダンである サイズ 径 約15.3㎝ × 15.3㎝ 高さ 約4㎝ 重さ 約253g 電子レンジ 温め程度であれば可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手づくりのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります モダンなデザインと粉引き加工が施された、粉引角皿です。四角い形が特徴であり、和食器としても洋食器としても使いやすい万能な一品です。手作業で作られた品質の高さと、ミニマルなデザインがおしゃれなテーブルコーディネートを演出します。
-
粉引たいこ四角皿【中川幹世】
¥2,420
作り手 中川 幹世 1989年 陶芸教室にて陶芸を学ぶ 1999年 姫路市にて窯を設置し作陶する粉を引いたように白い ことから「粉引」と呼ばれ白い 器から 素地の色が見える温かさ と趣のある佇まいがモダンである サイズ 径 約11.5㎝ ×約11.5㎝ 高さ 約3.5㎝ 重さ 約319g 素材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります この四角皿のシンプルでありながら洗練されたデザインが、どんな料理とも相性良く、美しく引き立ててくれます。前菜やデザートを盛り付けるのに最適で、食卓を華やかに彩ります。温かみのある質感が、心地よい食事のひとときを演出します。
-
赤葉角鉢【巌陶房】
¥2,530
作り手 巌陶房 滋賀県甲賀市信楽町の山間の工房にて兄弟2人で作陶しており、巌陶房の器は「釉裏紅(ゆうりこう)」という技法で作られています。 白い荒土を形成し化粧をかけ、銅を含む顔料で紅色の絵付けを施し、その上から透明釉をかけます。それから何度も火を通して本焼きをする時間のかかる作業を経て作陶しています。 サイズ 直径 約19㎝×約19㎝ 高さ 約5.5cm 重さ 約586g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 この赤葉角鉢は、その美しい柄が食卓を華やかに彩ります。シンプルながらも洗練されたデザインは、どんな料理とも相性が良く、特別な食事の場にもぴったりです。温かみのある質感が、心地よい食事のひとときを演出し、料理をより一層引き立ててくれることでしょう。
-
鼠志野ぶどう紋5寸皿【中垣蓮次】
¥2,970
作り手 中垣 連次 1954年 岐阜県土岐市生まれ 1978年 日本大学法学部卒業 中垣勝美(父)に師事、三代目「秀峰」を継ぐ 現在は土岐市で作陶し、全国各地で個展 グルーブ展を開催 サイズ 径 約16.2㎝ 高さ 約1.8㎝ 重さ 約283g 素材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります この鼠志野ぶどう紋5寸皿は、美しい葡萄柄が施されており、食卓にお洒落なアクセントを追加します。温かみのある質感が、日常の食事をより特別なものに変えてくれることでしょう。シンプルでありながらも強い存在感をもったデザインは、心地よいひとときを演出してくれます。
-
志野織部かぶ紋5寸鉢【中垣連次】
¥2,750
作り手 中垣 連次 1954年 岐阜県土岐市生まれ 1978年 日本大学法学部卒業 中垣勝美(父)に師事、三代目「秀峰」を継ぐ 現在は土岐市で作陶し、全国各地で個展 グルーブ展を開催 サイズ 径 約15㎝ 高さ 約5㎝ 重さ 約298g 素材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります この5寸鉢は、美しいかぶの絵柄が食卓に温かみをもたらします。シンプルながら存在感のあるデザインは、日常の料理から特別な場面まで幅広くご活用いただけます。心地よい食事のひとときを演出し、料理を一層引き立ててくれることでしょう。
-
織部玉すだれ玉子ボウル 小【中垣連次】
¥2,310
作り手 中垣 連次 1954年 岐阜県土岐市生まれ 1978年 日本大学法学部卒業 中垣勝美(父)に師事、三代目「秀峰」を継ぐ 現在は土岐市で作陶し、全国各地で個展 グルーブ展を開催 サイズ 径 約10.5㎝~約12.2cm 高さ 約5.7㎝ 重さ 約212g 素材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 側面の玉すだれ模様が美しい「織部玉すだれ玉子ボウル」。その美しさは、一度目にしたら忘れられない魅力があります。手に持つと、心地よい重さと手触りが堪能できます。 緻密に描かれた模様は、ひとつひとつの作業に匠の技が光ります。和食器としてだけでなく、小物入れや置物としても活躍することでしょう。
-
織部〇△▢タンブラ-【中垣蓮次】
¥2,310
作り手 中垣 連次 1954年 岐阜県土岐市生まれ 1978年 日本大学法学部卒業 中垣勝美(父)に師事、三代目「秀峰」を継ぐ 現在は土岐市で作陶し、全国各地で個展 グルーブ展を開催 サイズ 径 約8.8㎝ 高さ 約8.7㎝ 重さ 約256g 素材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります この織部〇△▢タンブラ-は、そのユニークなお洒落な形状が、日常の飲み物を特別なものに変えてくれます。温かみのある質感が織りなすシンプルながらも存在感のあるデザインは、カジュアルなシーンや特別な場面でも活躍します。心地よいひとときを演出し、リラックスした時間をお楽しみいただけることでしょう!
-
織部しのぎ5寸皿【中垣連次】
¥2,310
作り手 中垣 連次 1954年 岐阜県土岐市生まれ 1978年 日本大学法学部卒業 中垣勝美(父)に師事、三代目「秀峰」を継ぐ 現在は土岐市で作陶し、全国各地で個展 グルーブ展を開催 サイズ 径 約16㎝ 高さ 約2㎝ 重さ 約235g 素材 陶 器 電子レンジ 使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 「織部しのぎ5寸皿」は、独特な模様が施されたモダンでお洒落な器です。日常使いから特別な日のテーブルコーディネートまで、幅広く使えるアイテムです。日本の匠の技が光る、職人の手作業で生まれた逸品です。素材やデザインにこだわり抜いた作品は、食卓を彩るだけでなく、心も豊かにしてくれることでしょう。
-
織部椿5.5寸浅鉢【中垣連次】
¥2,970
作り手 中垣 連次 1954年 岐阜県土岐市生まれ 1978年 日本大学法学部卒業 中垣勝美(父)に師事、三代目「秀峰」を継ぐ 現在は土岐市で作陶し、全国各地で個展 グルーブ展を開催 サイズ 径 約17㎝ 高さ 約4.6㎝ 重さ 約265g 素材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 電子レンジ、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 豊かな歴史と伝統が息づく、織部の椿柄をあしらった5.5寸浅鉢。職人の手によって生み出された、日本の美意識を感じさせる逸品です。独特の繊細な文様が、食卓を一層華やかに彩ります。器自体が、お料理や盛り付けを引き立てる一方で、椿の花模様が洗練された空間を演出します。
-
トルコ青しのぎコーヒー碗【赤根真次】
¥2,530
作り手 赤根 真次 1960年 岐阜県土岐市生まれ 1985年 岐阜県立陶磁器工業試験場卒業 1985年~87年 アフリカ タンザニアにて陶磁器指導 1983年・1994年 秋の美濃焼新作展にて通商産業省生活産業局長賞など数々受賞 サイズ 直径 約9㎝ 高さ 約7.3cm 重さ 約240g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 美濃の伝統工芸士である赤根真次氏が手がけるこの器は、モダンでありながら、どこか懐かしさを感じさせる美しい作品となっています。デザインには日本の伝統技術が息づいていて、日常使いにも特別なシーンにもぴったりです。
-
織部白角柄飯碗(小)【赤根真次】
¥2,420
作り手 赤根 真次 1960年 岐阜県土岐市生まれ 1985年 岐阜県立陶磁器工業試験場卒業 1985年~87年 アフリカ タンザニアにて陶磁器指導 1983年・1994年 秋の美濃焼新作展にて通商産業省生活産業局長賞など数々受賞 サイズ 直径 約11.5㎝ 高さ 約5.8cm 重さ 約191g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 可愛らしい椿柄が目を引く、織部白角柄飯碗は、赤根真次氏によるセンスが光る作品です。 濃淡の美しい緑が、和の心を感じさせるデザインとなっており、食卓に彩を添えるだけでなく、特別な時間を演出するのにも最適です。使うたびにほっこりとした気持ちにさせてくれます。
-
粉引鉄線十草飯碗青【赤根真次】
¥2,200
作り手 赤根 真次 1960年 岐阜県土岐市生まれ 1985年 岐阜県立陶磁器工業試験場卒業 1985年~87年 アフリカ タンザニアにて陶磁器指導 1983年・1994年 秋の美濃焼新作展にて通商産業省生活産業局長賞など数々受賞 サイズ 直径 約11.5㎝ 高さ 約6.5cm 重さ 約210g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 粉引鉄線十草飯碗は、赤根真次氏による心温まる逸品です。十草模様は昔から縁起の良い絵柄として、多くの人々に愛されています。毎日のお食事がより豊かなものに変わる、そんな魅力を持つ飯碗です。日本の伝統美が息づくこの作品をぜひお楽しみください。
-
黄灰釉ソギスープカップ【赤根真次】
¥2,530
作り手 赤根 真次 1960年 岐阜県土岐市生まれ 1985年 岐阜県立陶磁器工業試験場卒業 1985年~87年 アフリカ タンザニアにて陶磁器指導 1983年・1994年 秋の美濃焼新作展にて通商産業省生活産業局長賞など数々受賞 サイズ 直径 約11.5㎝ 高さ 約6.4cm 重さ 約227g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 赤根真次氏が手がけたこの器は、優しい黄灰色の釉薬が魅力で温かみのある印象を与え、デイリーユースにも最適です。スープやデザートなど、様々なシーンでご活用いただけるカップです。心地よい形状と色合いで、食卓に和やかな雰囲気を演出します。
-
花と実飯碗【小林巧征】
¥2,200
作り手 小林 巧征 2011年~2013年 九谷焼技術研究所 2013年~2017年 九谷青窯 2018年 敏彩窯入社と同時に作家として活動 サイズ 径 約10.3㎝ 高さ 約6㎝ 重さ 約155g 素材 磁器 電子レンジ、温め程度であれば可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 花と実をモチーフにした飯碗、そんな小林巧征氏デザインの作品です。可愛らしい花々と実が描かれたデザインは、和食器の中でも人気の藍色で統一されています。和食を美しく引き立てるだけでなく、食卓を華やかに彩るアイテムとしてもおすすめです。
-
白磁ふた葉マグカップ【小林巧征】
¥2,750
作り手 小林 巧征 2011年~2013年 九谷焼技術研究所 2013年~2017年 九谷青窯 2018年 敏彩窯入社と同時に作家として活動 サイズ 高さ 約7㎝ 重量 約170g 素材 磁 器 電子レンジ 温め程度であれば可 食洗器、直火・オーブンレンジなどは 不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 波佐見焼きの伝統技術とモダンなデザインが融合した逸品です。なめらかな質感とブルーのアクセントが特徴で、使うほどに味わい深くなり、洗練された美しさに満ちています。 このマグカップを手に取れば、自然とリラックスした気分に浸れるはず。お茶を飲むたびにホッとする癒しの時間を演出します。
-
白磁よつ葉4.5寸皿【小林巧征】
¥2,530
作り手 小林 巧征 2011年~2013年 九谷焼技術研究所 2013年~2017年 九谷青窯 2018年 敏彩窯入社と同時に作家として活動 サイズ 径 約14㎝ 高さ 約2.5㎝ 重さ 約160g 素材 磁 器 電子レンジ 温め程度であれば可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手づくりのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 白磁よつ葉4.5寸皿は、職人の技術が光る美しい作品です。洗練された白磁の質感と、緻密なデザインが魅力の4.5寸のサイズは、料理をより引き立ててくれます。小林巧征氏による繊細な作品は、使う人の心を和ませること間違いなしです。
-
織部希林柄飯碗【赤根真次】
¥2,530
作り手 赤根 真次 1960年 岐阜県土岐市生まれ 1985年 岐阜県立陶磁器工業試験場卒業 1985年~87年 アフリカ タンザニアにて陶磁器指導 1983年・1994年 秋の美濃焼新作展にて通商産業省生活産業局長賞など数々受賞 サイズ 直径 約11.5㎝ 高さ 約6.2cm 重さ 約228g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 美しい緑のグラデーションと独自の希林柄が魅力の器は、赤根真次氏による特別な一品です。伝統的な織部の技法を活かしつつ、現代的な感覚も取り入れており、日常使いはもちろん、特別な食卓にもふさわしいデザインです。
-
小花散し手びねり取皿【山口洋一】
¥2,750
作り手 山口 洋一 1954年 佐賀県有田市生まれ 有田の老舗窯元で修業後独立。独自に調整した陶土呉須釉薬を 使い分業の有田焼界の中で、ろくろでの素地作りから絵付けま での工程をご夫婦で一貫して手掛けている。 磁器でありながら温かみを感じる器は手に馴染み、様々な料理 と相性がよく、毎日使いたくなる器です。 サイズ 径 約11.7㎝×13.3㎝×1.8㎝ 重さ 約137g 素材 磁器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 この取皿は、有田焼の伝統的な技術を余すところなく生かし、優雅で美しいデザインが特徴です。可愛らしい小花の散りばめられ模様は、食卓に華やぎを演出し、和食はもちろん、洋食やデザートまで幅広く対応します。日々の食事シーンにおいて、特別なひとときを彩る器として、ぜひお楽しみください。
-
コオロギ文手びねり取皿【山口洋一】
¥2,750
作り手 山口 洋一 1954年 佐賀県有田市生まれ 有田の老舗窯元で修業後独立。独自に調整した陶土呉須釉薬を 使い分業の有田焼界の中で、ろくろでの素地作りから絵付けま での工程をご夫婦で一貫して手掛けている。 磁器でありながら温かみを感じる器は手に馴染み、様々な料理 と相性がよく、毎日使いたくなる器です。 サイズ 径 約11.8㎝×13.2㎝×1.8㎝ 重さ 約136g 素材 磁器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 有田焼の技術を生かし、魅力的なコオロギ文を施した洗練された取皿です。どんな料理でも引き立ててくれる優雅なデザインが特徴で、和食はもちろん、洋食やデザートにも幅広く対応してくれ、日々の食卓に風情を添えてくれることはもちろん、おもてなしのシーンまで、特別なひとときを演出します。
-
桜手びねり取皿【山口洋一】
¥2,750
作り手 山口 洋一 1954年 佐賀県有田市生まれ 有田の老舗窯元で修業後独立。独自に調整した陶土呉須釉薬を 使い分業の有田焼界の中で、ろくろでの素地作りから絵付けま での工程をご夫婦で一貫して手掛けている。 磁器でありながら温かみを感じる器は手に馴染み、様々な料理 と相性がよく、毎日使いたくなる器です。 サイズ 径 約11.7㎝×13.2㎝×1.8㎝ 重さ 約139g 素材 磁器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 有田焼の伝統技術を活かし、美しい桜柄で仕上げられた一品です。その可憐なデザインは、春の訪れを感じさせ、食卓に心温まる雰囲気をもたらします。 和食だけでなく、洋食やデザートなど、様々な料理と相性抜群です。美しい桜柄が、日々の食卓を華やかに演出し、おもてなしの席でも一層特別な存在感を発揮します。
-
なすび手びねり取皿【山口洋一】
¥2,200
作り手 山口 洋一 1954年 佐賀県有田市生まれ 有田の老舗窯元で修業後独立。独自に調整した陶土呉須釉薬を 使い分業の有田焼界の中で、ろくろでの素地作りから絵付けま での工程をご夫婦で一貫して手掛けている。 磁器でありながら温かみを感じる器は手に馴染み、様々な料理 と相性がよく、毎日使いたくなる器です。 サイズ 径 約11.8㎝×13.1㎝×1.8㎝ 重さ 約135g 素材 磁器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 伝統的な有田焼の技術を生かし、温かみのあるなすび柄で仕上げられた一品です。見た目の愛らしさだけでなく、手に取ると感じるやさしい重量感と風合いが、食卓にぬくもりをプラスしてくれます。
-
市松手びねり取皿【山口洋一】
¥2,200
作り手 山口 洋一 1954年 佐賀県有田市生まれ 有田の老舗窯元で修業後独立。独自に調整した陶土呉須釉薬を 使い分業の有田焼界の中で、ろくろでの素地作りから絵付けま での工程をご夫婦で一貫して手掛けている。 磁器でありながら温かみを感じる器は手に馴染み、様々な料理 と相性がよく、毎日使いたくなる器です。 サイズ 径 約11.8㎝×13.5㎝×1.8㎝ 重さ 約138g 素材 磁器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 有田焼の伝統技術を活かし、市松模様が美しいデザインとなっています。この手びねり取皿は、シンプルでありながらも上品な存在感を持ち、テーブルを華やかに演出する一品です。 ひとつひとつ丁寧に手びねりで仕上げられているため、温かみのある風合いが魅力です。