-
粉引注器【中川幹世】
¥3,520
作り手 中川 幹世 1989年 陶芸教室にて陶芸を学ぶ 1999年 姫路市にて窯を設置し作陶する粉を引いたように白い ことから「粉引」と呼ばれ白い 器から 素地の色が見える温かさ と趣のある佇まいがモダンである サイズ 径 約8.2㎝ 約12㎝ 高さ 約9.1㎝ 重さ 262g 素材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 繊細な粉引きが美しい、中川幹世氏の手による注器。酒器として使うのはもちろん、つゆ入れとしてもお使いいただけます。手にすっと馴染む持ち手や、口元に注ぎやすい口の形状など、 使い勝手にもこだわりました。食卓を飾る一品として、また贈り物としてもおすすめです。
-
青マグカップ【小辻真一】
¥3,960
作り手 小辻 真一 小辻氏は「不完全の美」をテーマに、荒く味わいのある 伊賀の土から生まれる他にはない力強さと素朴な表情 が魅力の器です サイズ 経口 約8.6cm 高さ 約8cm 重さ 約254g 素材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、 直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 季節やシーンを問わない、使い勝手の良い青マグカップ。手に取ると土の肌触りが心地よく 伊賀焼らしい荒土も魅力です。独特の青い釉薬が施された個性豊かなデザインは、一つ一つが手作業によって丁寧に作られています。コーヒーを入れたり、スープをいれたり、普段使いから特別な日まで幅広く活躍するアイテムです。
-
フチダレしのぎマグ【大原拓也】
¥3,080
作り手 大原拓也 1972年 滋賀県甲賀市信楽に生まれる 1995年 関西学院大学経済学部卒業 1996年 京都府立陶工技術山門学校 成形科終了 1997年 滋賀県立信楽窯業技術試験場 釉薬科終了 2011年 cfaf-kを開業 サイズ 直径 約11.5㎝ 高さ 約6.2cm 重さ 約228g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 側面に施されたしのぎ模様は、手作りならではの温もりと独特な表情を生み出し、飲み物を引き立てます。毎日のコーヒータイムや特別なティータイムにもぴったりなアイテムです。優雅なデザインが食卓を彩り、心地よいひとときを演出します。
-
織部玉すだれ玉子ボウル 大【中垣連次】
¥3,740
作り手 中垣 連次 1954年 岐阜県土岐市生まれ 1978年 日本大学法学部卒業 中垣勝美(父)に師事、三代目「秀峰」を継ぐ 現在は土岐市で作陶し、全国各地で個展 グルーブ展を開催 サイズ 径 約14.4㎝~16.7cm 高さ 約8㎝ 重さ 約404g 素材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 織部玉すだれ玉子ボウル は、美しい織部の玉すだれ柄が施されたお洒落な器です。 両手に納まる大きさで、使いやすさも抜群。 伝統的な技術で作られた職人の温かみを感じる逸品です。センスある柄は、サラダやデザートを盛り付けるのに最適な器で、使うほどに味わい深くなる、日本の美意識が詰まった逸品です。
-
織部しのぎ7寸皿【中垣連次】
¥3,740
作り手 中垣 連次 1954年 岐阜県土岐市生まれ 1978年 日本大学法学部卒業 中垣勝美(父)に師事、三代目「秀峰」を継ぐ 現在は土岐市で作陶し、全国各地で個展 グルーブ展を開催 サイズ 径 約22.3㎝ 高さ 約2.7㎝ 重さ 469g 素材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 織部しのぎ7寸皿は、織部の技法を駆使し、美しく、温もりを感じることができる器です。 シンプルでお洒落なデザインが特徴で、その手ざわりや風合いはまさに職人技の結晶です。 お料理を美しく引き立て、食卓をよりおしゃれに演出してくれるアイテムの一つになります。
-
志野十草7寸皿【中垣連次】
¥3,740
作り手 中垣 連次 1954年 岐阜県土岐市生まれ 1978年 日本大学法学部卒業 中垣勝美(父)に師事、三代目「秀峰」を継ぐ 現在は土岐市で作陶し、全国各地で個展 グルーブ展を開催 サイズ 径 約22㎝ 高さ 約2.5㎝ 重さ 約500g 素材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 中垣連次氏が手掛ける志野十草7寸皿。独特の織部の技法で仕上げられたおしゃれな一品です。手に取ると、その重厚感と繊細さに魅了されることでしょう。この皿を手に取ると、日本文化に触れる贅沢なひとときが訪れます。是非、特別な場面や日常の食事にお使いいただき、心地よいひとときをお楽しみください。
-
白磁よつ葉7寸皿【小林巧征】
¥3,850
作り手 小林 巧征 2011年~2013年 九谷焼技術研究所 2013年~2017年 九谷青窯 2018年 敏彩窯入社と同時に作家として活動 サイズ 径 約21㎝ 高さ 約4㎝ 重さ 約430g 素材 磁 器 電子レンジ 温め程度であれば可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 美しい白磁のなめらかな質感が特徴の白磁よつ葉7寸皿。食卓を彩るシンプルで洗練されたデザインは、どんな料理にもマッチし、食器棚にも映えます。小林氏の手によって一つ一つ丹念に作られたこの皿は、使うたびに心地よい気持ちにさせてくれることでしょう。
-
木の葉7寸リム皿【小林巧征】
¥3,850
作り手 小林 巧征 2011年~2013年 九谷焼技術研究所 2013年~2017年 九谷青窯 2018年 敏彩窯入社と同時に作家として活動 サイズ 径 約21㎝ 高さ 約3.5㎝ 重さ 約360g 電子レンジ 温め程度であれば可 食洗器、直火、オーブンレンジなどは 不可 *手作りのため、それぞれに色や形、大きさ、厚みには個体差があります 木の葉7寸リム皿は、ひとつひとつ手作業で制作したおしゃれな絵柄の作品です。白い磁器に優しいブルーの木の葉が描かれており、なめらかな仕上がりです。食卓に置くだけで、ほっと心が和むような温かさを感じることができるでしょう。
-
ゴス帯ドット切立マグ【佐藤正士】
¥3,080
作り手 佐藤 正士 1979年 岐阜県多治見市生まれ 2003年 多治見市陶器意匠研究所入所 2005年 岸本謙仁氏に師事 2007年 佐藤和次氏に師事 2014年 東海伝統工芸展入選 現在、「早蕨窯」にて作陶 サイズ 直径 約8.5㎝ 高さ 約8.3cm 重さ 約203g 素材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 モダンでポップなデザインが特徴の陶器です。現代的な幾何学模様と伝統的な織部が融合し、魅力的なビジュアルを生み出しています。この器は、洗練された雰囲気を放ち、日常の飲み物タイムを特別な瞬間に変わります。クールながらも温かみのある仕上がりは、どんな食卓にもぴったりです。
-
ラウンドボウル 緑【矢嶋洋一】
¥3,080
作り手 矢嶋 洋一 1959年 山梨県生まれ 2005年 愛知県立窯業高等技術専門学校終了 2006年 ビアマグランカイ入選 工芸都市高岡クラフトコンペティション入選 2007年 朝日クラフト展入選 2008年 ビアマグランカイ入選 工芸都市高岡クラフトコンペティション入選 サイズ 径 約15.2cm 高さ 約5.8cm 重さ 約331g 素材 陶器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります ラウンドボウルは、料理をより一層美味しそうに演出してくれ、煮物からスープ、サラダなど、どんな料理も映えるおしゃれな器です。センスの良さを感じさせる独特のデザインが、あなたの食卓に新たな彩りを添え、食事をより幸せなひとときにしてくれます。
-
粉引家カレー皿【山本尚子】
¥3,300
作り手 山本 尚子(滋賀県 甲賀市) 信楽窯技術試験場を終了後、信楽谷寛窯勤務 独立後、甲賀市信楽町にて作陶 サイズ 径 約17.5㎝~約26㎝ 高さ 約3.5㎝ 重さ 約525g 素 材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 粉引家カレー皿は、可愛らしいデザインが特徴の皿で、粉引技法で仕上げられた色鮮やかな家の絵がプレート全体を彩り、食卓を華やかに演出します。使い勝手の良いサイズで、カレーやサラダなど様々な料理が美しく盛り付けられます。
-
色絵青十草ぐい吞【三宅英雅】
¥3,080
作り手 三宅 英雅 1998年 佐賀県生まれ 実家は窯元 2011年 京都造形芸術大学美術工芸家卒業 九谷青窯入社し7年間勤務 2017年 文三窯にて作陶 サイズ 経口 約7.8㎝ 高さ 約5㎝ 重さ 約52g 素 材 磁器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 細かい色絵の絵付けが施された現代的で丁寧なデザインが特徴です。一点一点手作業で制作されており、その繊細な技術と美しさは見る者を魅了します。日常の食卓や特別な場面での演出に華を添える、日本の美意識と洗練されたデザインが融合した逸品です。
-
黄瀬戸三つ葉鉢【小辻真一】
¥3,300
サイズ 径 約14.6cm 高さ 約5.4cm 重さ 約254g 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 黄瀬戸三つ葉鉢は、三つ葉の形をした可愛らしい鉢です。伊賀の荒土で手作りされ、黄瀬戸釉を施しています。自然の風合いが感じられる仕上がりは、お料理やお菓子をいただく時間を特別なものにしてくれます。 小辻真一氏による手仕事のこの器は、ひとつひとつ異なる表情を持ちます。それぞれが個性を持つため、使うたびに新しい発見があります。器に手をそえるたび、その繊細な作りに心が和みます。
-
灰釉化粧茶碗 大【小辻真一】
¥3,960
作り手 小辻 真一 小辻氏は「不完全の美」をテーマに、荒く味わいのある 伊賀の土から生まれる他にはない力強さと素朴な表情 が魅力の器です サイズ 経口 約15cm 高さ 約8.5cm 重さ 約400g 素材 陶 器 電子レンジ、使用不可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります この灰釉化粧茶碗は、伊賀の荒土を使い、白化粧を掛け、ガラス状の釉薬を施した粉引の茶碗です。職人の技術が光る自然の風合いを感じる茶碗は、使う度に手に馴染む逸品です。 小辻氏は伊賀を拠点に制作を続け、その地の素材や伝統技術に敬意を払っています。小辻氏の想いが込められた茶碗は、使う人にも幸せな気持ちを運んでくれることでしょう。