-
粉引たいこ丸皿【中川幹世】
¥4,510
作り手 中川 幹世 1989年 陶芸教室にて陶芸を学ぶ 1999年 姫路市にて窯を設置し作陶する粉を引いたように白い ことから「粉引」と呼ばれ白い 器から 素地の色が見える温かさ と趣のある佇まいがモダンである サイズ 径 約18.2㎝ × 18.2㎝ 高さ 約2㎝ 重さ 506㎝ 素 材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手づくりのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 粉引たいこ丸皿は、粉引きの美しい質感が特徴の丸い器です。日常使いからおもてなしまで、幅広いシーンで活躍するアイテムです。中川幹世氏によるデザインは洗練された美しさがあり、食卓を一層おしゃれに演出してくれます。
-
黄イラボ6寸たわみ鉢【鈴木正彦】
¥4,180
作り手 鈴木正彦 1967年 滋賀県甲賀市信楽町に生まれる 1990年 大谷大学史学科卒業 1991年 京都府立陶工高等技術山門学校成形科卒 1992年 同校研究科卒 1992年 天恵窯(静岡)小川幸彦氏に師事 1995年 信楽にて兄弟で『中郷窯』を構え作陶する サイズ 直径 約17.2㎝~16.5㎝ 高さ 約5.2cm 重さ 約272g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 この鉢は、シンプルでありながら独自の存在感を持つデザインがとても魅力的です。モダンな形状と土もの特有の素朴な表情が、日常の食卓に温かみをもたらします。日々の食事はもちろん、特別なシーンでも料理を引き立てる一品です。
-
黄イラボしのぎ6寸皿【鈴木正彦】
¥4,180
作り手 鈴木正彦 1967年 滋賀県甲賀市信楽町に生まれる 1990年 大谷大学史学科卒業 1991年 京都府立陶工高等技術山門学校成形科卒 1992年 同校研究科卒 1992年 天恵窯(静岡)小川幸彦氏に師事 1995年 信楽にて兄弟で『中郷窯』を構え作陶する サイズ 直径 約17.6㎝ 高さ 約2.5cm 重さ 約404g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 この皿は、モダンでシンプルなデザインが魅力です。土ものらしい温かみと優しさを感じさせ、日常の食卓をより心地良い空間に演出します。料理を一層引き立てる存在感があり、毎日の食事から特別なシーンまで幅広く活躍することでしょう。
-
黄イラボ彫刻5寸鉢【鈴木正彦】
¥4,180
作り手 鈴木正彦 1967年 滋賀県甲賀市信楽町に生まれる 1990年 大谷大学史学科卒業 1991年 京都府立陶工高等技術山門学校成形科卒 1992年 同校研究科卒 1992年 天恵窯(静岡)小川幸彦氏に師事 1995年 信楽にて兄弟で『中郷窯』を構え作陶する サイズ 直径 約15㎝ 高さ 約5.2cm 重さ 約245g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 素朴な表情を持ちながらも、モダンで都会的なデザインが特長です。温かみのある質感が、日常の食卓に心地よい印象を与えます。シンプルでありながら存在感に溢れ、様々な料理を際立たせる一品です。
-
刷毛目7寸浅鉢【大原拓也】
¥4,180
作り手 大原拓也 1972年 滋賀県甲賀市信楽に生まれる 1995年 関西学院大学経済学部卒業 1996年 京都府立陶工技術山門学校 成形科終了 1997年 滋賀県立信楽窯業技術試験場 釉薬科終了 2011年 cfaf-kを開業 サイズ 直径 約20㎝ 高さ 約6.5cm 重さ 約466g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 刷毛で施された模様が、手作りの温もりと独自の風合いを生み出し、素朴で温かみのある器となっています。また、シンプルなデザインが食材を美しく引き立ててくれます。カレーやサラダ、果物など多彩な料理に対応でき、日常の食卓を豊かに彩ります。
-
織部クシ目リム7.5寸皿【中垣連次】
¥4,620
作り手 中垣 連次 1954年 岐阜県土岐市生まれ 1978年 日本大学法学部卒業 中垣勝美(父)に師事、三代目「秀峰」を継ぐ 現在は土岐市で作陶し、全国各地で個展 グルーブ展を開催 サイズ 径 約23㎝ 高さ 約1.9㎝ 重さ 約624g 素材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 美しい織部の色合いと独特のクシ目リムが特徴的な7.5寸の皿。中垣氏の手作業による緻密な作業が施され、手に取ってみると品質の高さが伝わります。和食の美しさを引き立てる上品なデザインでありながら、日常使いはもちろん、特別な日のおもてなしにも適した美しさとサイズ感を備えています。
-
黄瀬戸浅鉢【小辻真一】
¥4,950
作り手 小辻 真一 小辻氏は「不完全の美」をテーマに、荒く味わいのある 伊賀の土から生まれる他にはない力強さと素朴な表情 が魅力の器です サイズ 径 約21.5cm 高さ 約5.1cm 重さ 約569g 素材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 伝統的な技術が息づく、黄瀬戸釉の大皿。岐阜県伊賀の荒土から生まれる風合いは、自然の美しさを感じさせてくれます。小辻真一氏がひとつひとつ手作業で仕上げたこの器は、使うほどに味わいが増していく贅沢な逸品です。
-
灰釉化粧浅鉢【小辻真一】
¥4,950
作り手 小辻 真一 小辻氏は「不完全の美」をテーマに、荒く味わいのある 伊賀の土から生まれる他にはない力強さと素朴な表情 が魅力の器です サイズ 径 約21.9cm 高さ 約5.3cm 重さ 約525g 素材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 灰釉化粧大皿は、伊賀の荒土で作られた自然の風合いを感じさせる逸品です。灰釉薬が施され、シンプルでありながらも味わい深い美しさが特徴です。食卓を彩るだけでなく、お料理を引き立たせるアイテムとしても大活躍します。卓上に並べれば、特別なひとときを演出すること間違いなしでしょう。
-
黄瀬戸四つ葉鉢【小辻真一】
¥4,180
作り手 小辻 真一 小辻氏は「不完全の美」をテーマに、荒く味わいのある 伊賀の土から生まれる他にはない力強さと素朴な表情 が魅力の器です サイズ 径 約17.2cm 高さ 約5.3cm 重さ 約525g 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 四つ葉のクローバーは幸運の象徴とされ、そのシンボル性から様々な文化で大切にされてきました。黄瀬戸四つ葉の器は、伊賀の荒土から生まれる黄瀬戸釉を施し、他にはない味わいと風合いを持っています。
-
青三つ葉鉢【小辻真一】
¥4,180
作り手 小辻 真一 小辻氏は「不完全の美」をテーマに、荒く味わいのある 伊賀の土から生まれる他にはない力強さと素朴な表情 が魅力の器です サイズ 径 約14.6cm 高さ 約5.4cm 重さ 約293g 素材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 食卓を彩る、小辻真一氏による青釉薬の鉢です。伊賀の荒土から生まれた三つ葉の形の器で、サラダや煮物がいっそう美しく、美味しく盛り付けられます。まさに、手仕事の温もりが感じられる一品です。 職人技が息づくこの鉢は、使うほどに味わいが増すアイテム。毎日の食事タイムが、もっと豊かで楽しいものになること間違いなしです。食卓がより一層華やかになる、小辻真一氏の作品をぜひお手元においてご堪能ください。