-
粉引マグ【中川幹世】
¥2,420
作り手 中川 幹世 1989年 陶芸教室にて陶芸を学ぶ 1999年 姫路市にて窯を設置し作陶する粉を引いたように白い ことから「粉引」と呼ばれ白い 器から 素地の色が見える温かさ と趣のある佇まいがモダンである サイズ 径 約9㎝ 高さ 約8.2㎝ 重さ 約238g 素材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります シンプルで洗練されたデザインのマグカップで、お気に入りの飲み物を存分に楽しめること間違いなし。心地よいひとときを提供いたします。手作りの粉引技法で仕上げられた焼き物は、どんなテーブルにも馴染むお洒落さが魅力です。朝のコーヒータイムや、ゆったりとしたティータイムにもぴったりのアイテムとなります。
-
青マグカップ【小辻真一】
¥3,960
作り手 小辻 真一 小辻氏は「不完全の美」をテーマに、荒く味わいのある 伊賀の土から生まれる他にはない力強さと素朴な表情 が魅力の器です サイズ 経口 約8.6cm 高さ 約8cm 重さ 約254g 素材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、 直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 季節やシーンを問わない、使い勝手の良い青マグカップ。手に取ると土の肌触りが心地よく 伊賀焼らしい荒土も魅力です。独特の青い釉薬が施された個性豊かなデザインは、一つ一つが手作業によって丁寧に作られています。コーヒーを入れたり、スープをいれたり、普段使いから特別な日まで幅広く活躍するアイテムです。
-
フチダレしのぎマグ【大原拓也】
¥3,080
作り手 大原拓也 1972年 滋賀県甲賀市信楽に生まれる 1995年 関西学院大学経済学部卒業 1996年 京都府立陶工技術山門学校 成形科終了 1997年 滋賀県立信楽窯業技術試験場 釉薬科終了 2011年 cfaf-kを開業 サイズ 直径 約11.5㎝ 高さ 約6.2cm 重さ 約228g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 側面に施されたしのぎ模様は、手作りならではの温もりと独特な表情を生み出し、飲み物を引き立てます。毎日のコーヒータイムや特別なティータイムにもぴったりなアイテムです。優雅なデザインが食卓を彩り、心地よいひとときを演出します。
-
トルコ青しのぎコーヒー碗【赤根真次】
¥2,530
作り手 赤根 真次 1960年 岐阜県土岐市生まれ 1985年 岐阜県立陶磁器工業試験場卒業 1985年~87年 アフリカ タンザニアにて陶磁器指導 1983年・1994年 秋の美濃焼新作展にて通商産業省生活産業局長賞など数々受賞 サイズ 直径 約9㎝ 高さ 約7.3cm 重さ 約240g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 美濃の伝統工芸士である赤根真次氏が手がけるこの器は、モダンでありながら、どこか懐かしさを感じさせる美しい作品となっています。デザインには日本の伝統技術が息づいていて、日常使いにも特別なシーンにもぴったりです。
-
黄灰釉ソギスープカップ【赤根真次】
¥2,530
作り手 赤根 真次 1960年 岐阜県土岐市生まれ 1985年 岐阜県立陶磁器工業試験場卒業 1985年~87年 アフリカ タンザニアにて陶磁器指導 1983年・1994年 秋の美濃焼新作展にて通商産業省生活産業局長賞など数々受賞 サイズ 直径 約11.5㎝ 高さ 約6.4cm 重さ 約227g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 赤根真次氏が手がけたこの器は、優しい黄灰色の釉薬が魅力で温かみのある印象を与え、デイリーユースにも最適です。スープやデザートなど、様々なシーンでご活用いただけるカップです。心地よい形状と色合いで、食卓に和やかな雰囲気を演出します。
-
白磁ふた葉マグカップ【小林巧征】
¥2,750
作り手 小林 巧征 2011年~2013年 九谷焼技術研究所 2013年~2017年 九谷青窯 2018年 敏彩窯入社と同時に作家として活動 サイズ 高さ 約7㎝ 重量 約170g 素材 磁 器 電子レンジ 温め程度であれば可 食洗器、直火・オーブンレンジなどは 不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 波佐見焼きの伝統技術とモダンなデザインが融合した逸品です。なめらかな質感とブルーのアクセントが特徴で、使うほどに味わい深くなり、洗練された美しさに満ちています。 このマグカップを手に取れば、自然とリラックスした気分に浸れるはず。お茶を飲むたびにホッとする癒しの時間を演出します。
-
ゴス帯ドット切立マグ【佐藤正士】
¥3,080
作り手 佐藤 正士 1979年 岐阜県多治見市生まれ 2003年 多治見市陶器意匠研究所入所 2005年 岸本謙仁氏に師事 2007年 佐藤和次氏に師事 2014年 東海伝統工芸展入選 現在、「早蕨窯」にて作陶 サイズ 直径 約8.5㎝ 高さ 約8.3cm 重さ 約203g 素材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 モダンでポップなデザインが特徴の陶器です。現代的な幾何学模様と伝統的な織部が融合し、魅力的なビジュアルを生み出しています。この器は、洗練された雰囲気を放ち、日常の飲み物タイムを特別な瞬間に変わります。クールながらも温かみのある仕上がりは、どんな食卓にもぴったりです。