-
さくらんぼ飯碗【巌陶房】
¥1,980
作り手 巌陶房 滋賀県甲賀市信楽町の山間の工房にて兄弟2人で作陶しており、巌陶房の器は「釉裏紅(ゆうりこう)」という技法で作られています。 白い荒土を形成し化粧をかけ、銅を含む顔料で紅色の絵付けを施し、その上から透明釉をかけます。それから何度も火を通して本焼きをする時間のかかる作業を経て作陶しています。 サイズ 直径 約11.5㎝ 高さ 約7.5cm 重さ 約255g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 さくらんぼをモチーフにしたこの飯碗は、可愛らしいデザインが特徴で、食卓を華やかに彩ります。日常の食事はもちろん、特別な日のご利用にもぴったりです。お茶碗としてだけでなく、スープやデザートを盛る器としてもご使用いただけます。温かみのある器が、心地よい食事の時間を演出します。
-
鼠志野ぶどう紋飯碗【中垣連次】
¥1,870
作り手 中垣 連次 1954年 岐阜県土岐市生まれ 1978年 日本大学法学部卒業 中垣勝美(父)に師事、三代目「秀峰」を継ぐ 現在は土岐市で作陶し、全国各地で個展 グルーブ展を開催 サイズ 径 約15.5㎝ 高さ 約7㎝ 重さ 約310g 素材 陶 器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります この飯碗の愛らしいぶどう柄が食卓をとても優雅に演出します。お洒落なデザインは、日常の食事だけでなく、特別な場面でも活躍することでしょう。温かみのある質感が、心地よい食事のひとときを演出し、料理をおいしく引き立ててくれます。
-
粉引鉄線十草飯碗赤【赤根真次】
¥2,200
作り手 赤根 真次 1960年 岐阜県土岐市生まれ 1985年 岐阜県立陶磁器工業試験場卒業 1985年~87年 アフリカ タンザニアにて陶磁器指導 1983年・1994年 秋の美濃焼新作展にて通商産業省生活産業局長賞など数々受賞 サイズ 直径 約11.5㎝ 高さ 約6.5cm 重さ 約210g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 粉引鉄線十草飯碗は、赤根真次氏が手がけた、温もり溢れる一品です。十草柄は日本の伝統的な模様であり、その縁起の良さから多くの人々に愛され続けています。赤の美しい色合いが、食卓に華やかさを添え、お米やおかずをより一層引き立てます。日常使いにはもちろん、大切な方との特別な時間にもふさわしいアイテムです。この飯碗で、心温まる美味しい食事のひとときをお楽しみください。
-
織部白角柄飯碗(小)【赤根真次】
¥2,420
作り手 赤根 真次 1960年 岐阜県土岐市生まれ 1985年 岐阜県立陶磁器工業試験場卒業 1985年~87年 アフリカ タンザニアにて陶磁器指導 1983年・1994年 秋の美濃焼新作展にて通商産業省生活産業局長賞など数々受賞 サイズ 直径 約11.5㎝ 高さ 約5.8cm 重さ 約191g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 可愛らしい椿柄が目を引く、織部白角柄飯碗は、赤根真次氏によるセンスが光る作品です。 濃淡の美しい緑が、和の心を感じさせるデザインとなっており、食卓に彩を添えるだけでなく、特別な時間を演出するのにも最適です。使うたびにほっこりとした気持ちにさせてくれます。
-
粉引鉄線十草飯碗青【赤根真次】
¥2,200
作り手 赤根 真次 1960年 岐阜県土岐市生まれ 1985年 岐阜県立陶磁器工業試験場卒業 1985年~87年 アフリカ タンザニアにて陶磁器指導 1983年・1994年 秋の美濃焼新作展にて通商産業省生活産業局長賞など数々受賞 サイズ 直径 約11.5㎝ 高さ 約6.5cm 重さ 約210g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 粉引鉄線十草飯碗は、赤根真次氏による心温まる逸品です。十草模様は昔から縁起の良い絵柄として、多くの人々に愛されています。毎日のお食事がより豊かなものに変わる、そんな魅力を持つ飯碗です。日本の伝統美が息づくこの作品をぜひお楽しみください。
-
花と実飯碗【小林巧征】
¥2,200
作り手 小林 巧征 2011年~2013年 九谷焼技術研究所 2013年~2017年 九谷青窯 2018年 敏彩窯入社と同時に作家として活動 サイズ 径 約10.3㎝ 高さ 約6㎝ 重さ 約155g 素材 磁器 電子レンジ、温め程度であれば可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 花と実をモチーフにした飯碗、そんな小林巧征氏デザインの作品です。可愛らしい花々と実が描かれたデザインは、和食器の中でも人気の藍色で統一されています。和食を美しく引き立てるだけでなく、食卓を華やかに彩るアイテムとしてもおすすめです。
-
織部希林柄飯碗【赤根真次】
¥2,530
作り手 赤根 真次 1960年 岐阜県土岐市生まれ 1985年 岐阜県立陶磁器工業試験場卒業 1985年~87年 アフリカ タンザニアにて陶磁器指導 1983年・1994年 秋の美濃焼新作展にて通商産業省生活産業局長賞など数々受賞 サイズ 直径 約11.5㎝ 高さ 約6.2cm 重さ 約228g 素 材 陶 器 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 美しい緑のグラデーションと独自の希林柄が魅力の器は、赤根真次氏による特別な一品です。伝統的な織部の技法を活かしつつ、現代的な感覚も取り入れており、日常使いはもちろん、特別な食卓にもふさわしいデザインです。
-
色絵花藻6寸深鉢【三宅英雅】
¥8,800
作り手 三宅 英雅 1998年 佐賀県生まれ 実家は窯元 2011年 京都造形芸術大学美術工芸家卒業 九谷青窯入社し7年間勤務 2017年 文三窯にて作陶 サイズ 経口 約18.2㎝ 高さ 約8cm 重さ 約335g 素 材 磁 器 電子レンジ 温め程度であれば使用可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります 花藻の美しい紋様が施された色絵花藻6寸深鉢。軽やかな質感と繊細な手仕事が光る、丁寧な作りが特徴です。一つ一つ手描きで仕上げた花藻の模様は、日本の伝統的な技術と美意識が感じられる一品。食卓を華やかに彩るだけでなく、贈り物としても喜ばれること間違いありません。
-
灰釉化粧茶碗 大【小辻真一】
¥3,960
作り手 小辻 真一 小辻氏は「不完全の美」をテーマに、荒く味わいのある 伊賀の土から生まれる他にはない力強さと素朴な表情 が魅力の器です サイズ 経口 約15cm 高さ 約8.5cm 重さ 約400g 素材 陶 器 電子レンジ、使用不可 食洗器、直火、オーブンレンジは使用不可 *手作りのため、それぞれに色・形・大きさ・厚みなどに個体差があります この灰釉化粧茶碗は、伊賀の荒土を使い、白化粧を掛け、ガラス状の釉薬を施した粉引の茶碗です。職人の技術が光る自然の風合いを感じる茶碗は、使う度に手に馴染む逸品です。 小辻氏は伊賀を拠点に制作を続け、その地の素材や伝統技術に敬意を払っています。小辻氏の想いが込められた茶碗は、使う人にも幸せな気持ちを運んでくれることでしょう。